本文へ移動

当院の概要

基本理念

「信頼される病院を目指して」
 
医療事業活動・健康管理活動・介護福祉事業活動を通じて、地域の方々に愛され、信頼される病院を目指します。

標榜科

内科 脳神経内科 小児科 外科 整形外科 脳神経外科 産婦人科 耳鼻咽喉科 眼科 皮膚科      
  泌尿器科 放射線科 リハビリテーション科 リウマチ科  麻酔科  循環器内科 病理診断科     

許可病床数

一般病床 204 地域包括ケア病床 40 医療療養病床 53 感染症病床 8

沿革

 昭和19年8月12日大津郡仙崎町に農業会長門病院として発足。各地に診療所を開設した。昭和23年8月山口県厚生農業協同組合連合会の設立と同時に移管され、昭和26年深川町への移転を経て、昭和47年現在地に鉄筋コンクリート4階建の近代的病院として生まれ変わった。
 その後、患者数の増加に伴い、検査棟の増築を始めとする施設の整備、医療の進歩に対応する医療機器・設備の充実を図ってきた。また、患者ニーズの多様化に対応するため、診療科の拡大、診療体制の安定充実に努め、計画的に増床も進め、昭和59年には鉄筋コンクリート5階建の東館の落成をみた。高齢者医療にも力を入れ、昭和60年には老人デイケアセンターを設置し、リハビリテーション機能の向上も図った。続いて、北浦地域の基幹病院としての機能整備に着手し、平成7年に山口県立萩看護学校実習施設を併設、看護基準も2.5対1看護を取得した。またさらに、施設の狭隘化への対応と患者アメニティの向上のため、6人室の解消及び1床あたりの床面積の拡大を目的とした病棟増改築工事を行い、平成10年9月に西館が完成した。
 地域住民の高齢化、第4次医療法の改正、長期療養の必要にも迫られ平成14年7月に5階病棟を一般病棟から療養病棟へと転換し、更に平成15年11月には介護療養病棟26床と医療療養7床の増床を行い、平成19年より在宅医療へと目を向け、訪問リハビリ及び訪問看護ステーションを開始し、地域医療福祉連携室の設置をおこなった。
 介護病床は平成20年2月を以って医療療養病棟へと転換したが、更なる看護の充実を図るべく、平成20年に7対1看護基準を取得した。
 がん診療の充実、均一化を図るべく、平成20年11月にがん診療連携推進病院の指定を受け、平成21年6月から外来点滴室の運用を開始した。
 団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年問題に向けて、平成26年3月に山口県厚生連将来ビジョンを策定し、平成27年9月から本館3階病棟を38床の地域包括ケア病棟に転換した。同時期に山口県は各医療圏の地域医療構想の策定に動き出し、当医療圏でも地域医療構想策定協議会が発足した。
 山口県地域医療構想は平成28年7月にまとめられ、構想の実現に向けて平成29年12月に長門総合病院公的医療機関等2025プランを策定した。平成26年12月に実施した耐震診断で耐震基準を満たさないことがわかった本館病棟建替え計画を2025プランに盛り込み、地域医療介護総合確保基金からの助成に向けて動いた。
 平成31年1月から令和3年7月の間に実施した本館病棟増改築工事において、放射線治療棟・本館東棟・本館中央棟が完成し、急性期機能と回復期機能の整備、充実を行った。この工事期間中の令和元年7月に病床数の変更を行い、一般病床204床・地域包括ケア病床40床・医療療養病床53床・感染症病床8床の305床で今日に至る。
 今後も、地域の急性期医療・回復期医療・慢性期医療の多面を担い、公的医療機関としての責務を果たすべく努力していく。

建物概要

名称
構造規模
建築年数
建築面積
延面積
本館中央棟
鉄筋コンクリート造 3
R3年
1,228.74m2
2,629.87m2
本館東棟
鉄筋コンクリート造 4階
R2年
1,783.87m2
5,584.59m2
リニアック棟
同 上 2階
R1年
300.55m2
339.5m2
東舘
同 上 1階
S59年
1,679.44m2
6,593.43m2
西館
同 上 1階
H 9年
1,617.19m2
6,032.88m2
エネルギー棟
同 上 1階
H 8年
907.39m2
1,778.49m2
伝染病棟
コンクリートブロック造 1階
S58年
441.29m2
441.29m2
ディケア
鉄 骨 造 2階
S60年
721.10m2
1,408.44m2
医師住宅
木 造 1階
S47年
1,391.63m2
1,391.63m2
看護婦宿舎
鉄筋コンクリート造 4階
H 8年
713.00m2
1,280.94m2
渡り廊下他
鉄筋コンクリート造・鉄骨造
411.35m2
472.5m2
プロパン庫他
コンクリートブロック造・鉄骨造
275.62m2
259.2m2
11,471.17m2
28,212.76m2

職員数

450名 (令和4年8月1日現在)

主な医療機器

・MRI
・ガンマカメラ(RI)
・80列マルチスライスCT
・ライナック
・ラジオサージャリーシステム
・乳房撮影装置
・人工透析装置
・生化学自動分析装置 ほか

法令等による各種指定

・救急告示病院
・二次救急医療機関(病院群輪番制病院)
・災害拠点病院
・DMAT(災害派遣医療チーム)
・地域がん診療病院
・第二種感染症指定医療機関
・生活保護法指定医療機関
・結核指定医療機関
・原子爆弾被爆者一般疾病取扱医療機関
・養育医療機関
・育成医療機関
・更正医療機関(心臓機能、腎臓機能)
・優生保護法指定医療機関
・小児慢性特定疾患治療研究事業契約医療機関
・特定疾患治療研究事業契約医療機関
・労災指定保健医療機関
・労災保険二次健診等給付医療機関
・日本消化器病学会認定施設
・日本外科学会外科専門医制度修練施設
・日本消化器外科学会専門医修練施設
・日本がん治療認定研修施設
・外科周術期感染管理教育施設
・日本乳癌学会認定関連施設
・日本整形外科学会認定医研修施設
・日本泌尿器科専門医研修施設
・日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設
長門地区行為区行政事務組合救急救命士実習施設
山口県肝疾患専門医療機関
・山口県立萩看護学校実習施設
・臨床研修指定病院
・外国医師等臨床修練指定病院
・診療・検査医療機関
・地域総合診療専門医「専門研修プログラム」研修基幹施設

施設基準届出状況

■基本診療料
 ● 入院基本料 許可病床305床(感染症病床8床を含む)
 ▷ 一般病棟入院基本料
  急性期一般入院料1 4病棟(212床(感染症病床8床を含む))
   患者7人に対して、看護職員及び准看護師の配置を常時1名
   以上とし、そのうち7割以上が看護師です。

 ▷ 療養病棟入院基本料
  療養病棟入院料1 1病棟(53床)
  ※在宅復帰機能強化加算:有
  患者20人に対して、看護職員及び准看護師の配置を常時1名
   以上とし、そのうち2割以上が看護師です。

 ▷ 地域包括ケア病棟入院料2及び地域包括ケア入院医療管理料2
  地域包括ケア病棟入院料2 1病棟(40床)
  ※看護職員配置加算・看護補助者配置加算に係る届出:有
   患者13人に対して、看護職員及び准看護師の配置を常時1名
   以上とし、そのうち7割以上が看護師です。
 ● 救急医療管理加算
 ● 診療録管理体制加算1
 ● 医師事務作業補助体制加算1
   
(医師事務作業補助体制加算の区分:15対1補助体制加算)
 ● 急性期看護補助体制加算
(夜間看護体制加算:有)
  
 (急性期看護補助体制の届出区分:25対1(看護補助者5割以上))
   
(夜間急性期看護補助体制加算の届出区分:夜間100対1)
   
(看護補助体制充実加算)
 ● 看護職員夜間配置加算
  
(看護職員夜間配置加算の届出区分:16対1配置加算1)
 ● 療養環境加算
 ● 重症者等療養環境特別加算
 ● 療養病棟療養環境加算1
 ● 無菌治療室管理加算2
 ● 医療安全対策加算1
  (医療安全対策地域連携加算1の届出:有)
 ● 感染対策向上加算1 (指導強化加算:有)
 ● 患者サポート体制充実加算
 ● ハイリスク妊娠管理加算
 ● 後発医薬品使用体制加算3
 ● データ提出加算
  
(区分:データ提出加算2-イ(200床以上の病院))
 ● 入退院支援加算 (区分:入退院時支援加算1)
  
(入院時支援加算・総合機能評価加算の届出:有)
 ● 認知症ケア加算 (区分:認知症ケア加算3)
 ● せん妄ハイリスク患者ケア加算
 ● 精神疾患診療体制加算
 ● 看護職員処遇改善評価料43
 ● 報告書管理体制加算

■特掲診療料
 ● 糖尿病合併症指導料
 ● がん性疼痛緩和指導管理料
 ● がん患者指導管理料イ
 ● がん患者指導管理料ロ
 ● 糖尿病透析予防指導管理料
 ● 小児運動器疾患指導管理料
 ● 乳腺炎重症化予防・ケア指導料
 ● 婦人科特定疾患治療管理料
 ● 一般不妊治療管理料
 ● 二次性骨折予防継続管理料1
 ● 二次性骨折予防継続管理料3
 ● 小児科外来診療料
 ● 院内トリアージ実施料
 
● 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に掲げる
            救急搬送看護体制加算
 
● 療養・就労両立支援指導料の注3に掲げる相談支援加算
 ● がん治療連携計画策定料
 ● 薬剤管理指導料
 ●
検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料
 ● 医療機器安全管理料1
 ●
在宅患者訪問看護・指導料
    及び同一建物居住者訪問看護・指導料の注2
 ● 持続血糖測定器加算
  
(間歇注入シリンジポンプと連動する
          持続血糖測定器を用いる場合)
   及び皮下連続式グルコース測定
 ● BRCA1/2遺伝子検査
 ● 先天性代謝異常症検査
 ●
HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
 ● 検体検査管理加算(Ⅱ)
 ● ロービジョン検査判断料
 ● コンタクトレンズ検査料1
 ● 画像診断管理加算2
 ● CT撮影及びMRI撮影
 ● 冠動脈CT撮影加算
 ● 乳房MRI撮影加算
 ● 小児鎮静下MRI撮影加算
 ● 抗悪性腫瘍剤処方管理加算
 ● 外来腫瘍化学療法診療料1
 ● 外来化学療法加算1
 ● 無菌製剤処理料
 ●
心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ) (初期加算の届出:有)
 ●
脳血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ) (初期加算の届出:有)
 ●
運動器リハビリテーション料(Ⅰ) (初期加算の届出:有)
 ●
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) (初期加算の届出:有)
 ● がん患者リハビリテーション料
 ●
人工腎臓 (区分:慢性維持透析を行なった場合1)
 ● 導入期加算2及び腎代替療法実績加算
 ●
透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
 ● 磁気による膀胱等刺激法
 ● 乳がんセンチネルリンパ節加算1及び
     センチネルリンパ節生検(併用) 
  (届出区分:併用法)
 ● 乳がんセンチネルリンパ節加算2及び
     センチネルリンパ節生検(単独)
  (届出区分:単独法)
 ● 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術
 ● 腹腔鏡下仙骨膣固定術
 ●
医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術
 ● 輸血管理料Ⅰ
 ● 輸血適正使用加算
 ● 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
 ● 麻酔管理料Ⅰ
 ● 高エネルギー放射線治療

■入院時食事療養等
 ● 入院時食事療養(Ⅰ)・入院時生活療養(Ⅰ)
  
当院は「入院時食事療養(1)」の届け出を行なっており、
  
管理栄養士 又は 栄養士によって管理された食事を適時
  
(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。
  
( 朝食 8:00 昼食 12:30 夕食 18:00以降 )
   
1食あたりの負担額
   
① 一般の方
460円
② 住民税非課税の世帯の方
210円
③ ②のうち所得が一定基準に満たない方
100円

山口県厚生農業協同組合連合会
長門総合病院
〒759-4194
山口県長門市東深川85
TEL.0837-22-2220
TOPへ戻る