本文へ移動

病院長あいさつ

2023年 新年ご挨拶                  令和5年1月1日

2023年 新年ご挨拶
 患者さんの人生に寄り添う仕事 
  長門総合病院 院長 村松慶一
2022年を振り返る
 さて、2022年を振り返りますと、残念ながら良い年とは言えませんでした。2月に始まったウクライナの戦争は依然続いています。ロシアのロケット砲撃を受け、心肺停止になった子供を蘇生する医師の映像を見ました。その悲しみと我慢できない怒りは、同じ医療人として居たたまれません。

 7月には安倍晋三氏を失いました。安倍さんとは何度か面識があり、握手した手が厚く優しかった印象があります。2016年ハワイ・パールハーバーや広島でオバマ元大統領と行った演説は、ご自身の言葉で話されてとても感動しました。いろいろな批判はありましたが、特に長門の方には永遠に心に残る政治家だろうと思います。
新型コロナウイルスいまだ終息せず
 新型コロナウイルスは終息せず、皆さんの生活は制限が続いています。1年前は、来年こそコロナは終わるだろうと期待していましたが、状況はますます悪くなっています。昨年末には当院で初めての院内クラスターが起こり、一時病棟を閉鎖する事態となりました。政府はウィズ・コロナの生活と言いますが、医療の現場ではそうはいきません。完全にゼロ・コロナです。このギャップの大きさが医療現場を混乱させ、疲弊させています。
 コロナウイルスがもたらした最大の功罪は、人と人のつながりを遠ざけてしまったことです。入院すれば面会が出来ず、患者さんは家族に会えません。当院ではタブレットを使ったWeb面会を実施していますが、何て不安でしょうか。我々も以前は忘年会をしていました。白衣を脱いで、仲間と仕事以外で語り合う事が何と大切なことだったのか。今よくわかります。来年は何とかならないでしょうか。いえ、何とかしなければいけないんです。
 一枚の写真を見つけました。米テキサス州にあるユナイテッド・メモリアル医療センターのジョセフ・バロン医師は、感染病棟で働く医師です。妻をコロナで亡くし、自身もコロナ感染で入院中の絶望した患者さんが家に帰りたいとふらふら歩き出しました。バロン先生は、黙ったままその患者さんを強く抱きしめました。感染症の観点からは、これは禁忌の行為です。しかし、バロン先生はその優しさから自然と抱きしめたのでしょう。人と人の心の距離は、壁を作って遠ざけてはならないのです。
 私は長門に来て皆さんに教えられたことがあります。それは、人と人とのつながりです。知らない方に、「こんにちは」と挨拶したことがありませんでした。今ではそれが当たり前になりました。医療には、患者さんと医療人との厚い信頼関係が必要です。その原点が、ここにあるように思います。

おじいちゃんになった
 2022年、私には嬉しい出来事がありました。初孫ができたのです。私には2男2女の子供がいますが、子育ては妻に任せっきりで自分は何もしてきませんでした。長女が子供を授かり、初めておじいちゃんになりました。皆さんも孫がおられれば、御分りでしょう。何て、かわいいでしょう。
 以前、オーストリアの動物行動学者コンラート・ローレンツ博士が、「赤ちゃんは、なぜかわいいのか?」を研究して1973年ノーベル医学賞を受賞しました。彼の結果はこうです。人間の赤ちゃんは、動物の赤ちゃんに比べて自立するまで時間がかかります。海ガメは、生まれるとすぐにひとりで海に泳ぎだします。牛は生まれて数時間で立ちます。人間は、しっかり立てるまで1年くらいかかりますよね。その間、大人にしっかり育ててもらわなくてはいけません。親からたっぷりの愛情を、他の哺乳類に比べて長く受けて育ちます。そのため、人間の赤ちゃんは、「大人を魅了する特徴」が必要であり、それが「かわいさ」であるらしいです。
 長門総合病院の「動」
 昨年の漢字一文字は、ウクライナ戦争の「戦」でした。本年の長門総合病院の漢字一文字は「動」だと考えます。当院は現在約300床の入院病床があります。医療圏の人口減少に従って、本年病床数を約50床削減する予定です。しかし、皆さんが入院できなくなるわけではありません。病院は時代に合わせて動いていかねばならないのです。
 これには賛否両論ありますが、チャールズ・ダーウィンはこう言いました。「生き残る種とは、最も強いものではない。最も知的なものでもない。それは、変化に最もよく適応したものである。」当院は開院して80年の老舗病院です。その歴史は大きな意味がありますが、時代に合ったスタイルに変化しなければなりません。私が院長になって3年が過ぎましたが、この病院スリム化は就任当時から考えていました。そこに新型コロナウイルス感染症の大災害があり、延び延びになっていました。本年こそ、その改革の時期なのです。
 医師の言葉
 先日、ある患者さんのお母さんからお手紙をいただきました。私は、大学病院で多くの子供たちを診てきました。中には助けられなった患者さんもおられます。その訃報を聞きますと、自分が代わってあげたいという気持ちになります。お手紙には、入院中、退院して病状が悪化した頃、最後を迎えた時に、何よりの薬が我々医師の「大丈夫ですよ。」という言葉でした、と書いてありました。私たちが診療で何気なく言う、「大丈夫ですよ。」は、患者さんにとっては私たちが思う何十倍にも貴重な言葉となります。医師の言葉は、メスよりも治療効果があることをもう一度教えていただきました。

2023年を迎えて
 今年は、どんな一年になるのでしょうか?それは誰にもわかりませんが、一つだけ、確かなことがあります。我々医療人は、患者さんの人生に寄り添う仕事を選びました。その仕事を一生懸命にすれば必ず良い事があります。今年一年、病院職員その気持ちで診療にあたりますので、よろしくお願いいたします。

病院長あいさつ

  ホームページをご覧頂き有難うございます。
 
  当院は昭和19年に農業会長門病院として設立後、昭和23年に山口県厚生連に移管され、昭和47年に現在地へ新築移転しました。
  山口県厚生連が所有する病院は県内に3カ所(柳井市・山口市・長門市)にあり、当院はその一つです。
 当院は303床のケアミックス病院で、その病床構成は急性期病床204床、地域包括ケア病床38床、医療療養病床53床、第2種感染症指定病床8床となっております。
 当院は、病院の方針としてがん診療の充実に力を入れてきました。その結果、平成20年に山口県から長門医療圏のがん専門病院(がん診療連携推進病院)に指定され、平成27年4月には厚労省より、長門医療圏のがん専門病院(地域がん診療病院)の認定を受け、この地域のがん診療の推進を担うことになりました。また、平成27年から緩和ケアチームへ精神科医に加わって頂き、ケア内容を更に充実させることができました。
 山口県内には第2種感染症指定病院が4か所あり、当院はその一つで、長門・萩地区分の8床を保有しております。平成21年に中国地方で初めてのブタインフルエンザ患者さんが当院の感染症病棟に収容されました。適切な治療を行い、無事退院させることができました。
 医師の地域、診療科の偏在により、地方病院では医師確保が大変難しくなっておりますが、山口大学の協力により泌尿器科と整形外科の医師を増員することができました。また、平成27年4月から眼科医が常勤となり、当院でも眼科の手術が可能となりました。
 一方、脳外科では常勤医師が退職し、非常勤医師による外来診療のみとなり、皆様方には大変ご迷惑をおかけしております。
 長門地域の基幹病院として、地域の方々に「信頼される病院」を目指し一層努力して参ります。
                                    
         病院長 村松 慶一


山口県厚生農業協同組合連合会
長門総合病院
〒759-4194
山口県長門市東深川85
TEL.0837-22-2220
TOPへ戻る